訪問歯科診療
ご自宅や施設で受けられる歯科診療
くみ歯科クリニックでは、通院が困難な方々に寄り添った訪問歯科診療サービスを提供しております。院長自ら京都市内の様々な施設や居宅を訪問し、患者さまとのコミュニケーションを大切にした治療を行ってきた豊富な経験を活かし、皆様の口腔健康をサポートいたします。
通院が難しい方でも、歯科医療を受ける権利があります。どなたでも「美味しく食べる」喜びを享受できるよう、くみ歯科クリニックの訪問歯科診療が全力でサポートいたします。


訪問歯科診療の対象となる方
以下のような状況にある方々が、訪問歯科診療の対象となります:
- 高齢の方:体力的な理由で歯科医院への通院が困難な方
- 要介護状態の方:介護が必要で、外出が難しい方
- 身体障がいをお持ちの方:自力での通院が困難な方
- 認知症の方:認知症の症状があっても、訪問診療で適切な歯科ケアが可能です
- 長期療養中の方:病気やケガなどで長期間自宅療養されている方
- 施設入所者の方:特別養護老人ホーム、老人保健施設、グループホームなどにお住まいの方
認知症の方へ
認知症があっても問題ありません。当院の訪問歯科チームは認知症の方への対応経験が豊富で、状態に合わせたケアを行います。口腔ケアは認知症の進行予防にも役立つという研究結果もあり、早期からの適切なケアをおすすめしています。
訪問エリアと条件
くみ歯科クリニックでは、以下の条件で訪問歯科診療を提供しております:
- 訪問エリア:当クリニックから概ね16km圏内(車で約30分)
- 訪問施設:ご自宅、介護施設、老人ホーム、病院など
- 訪問条件:要介護認定を受けている方、または通院困難と医師が判断した方
遠方にお住まいの方もまずはご相談ください。状況によっては対応できる場合もございます。


診療費用について
訪問歯科診療は健康保険が適用されます。一般的な歯科診療と同様に、保険診療の範囲内であれば3割負担(75歳以上の方は1割または2割)となります。
自己負担額の目安:
- 訪問診療基本料:380〜850円程度(自己負担3割の場合)
- 歯科衛生士の口腔ケア:250〜450円程度(自己負担3割の場合)
さらに、以下の制度が適用される場合があります:
- 医療保険制度:高額療養費制度、限度額適用認定証など
- 介護保険制度:居宅療養管理指導として月2回まで利用可能(自己負担1〜3割)
※具体的な費用は診療内容や患者さまの状況により異なります。詳細はお問い合わせください。
訪問頻度と実施内容
訪問歯科診療では、患者さまの状態に合わせて以下のような頻度で訪問いたします:
- 歯科医師の訪問:月1〜4回程度(治療内容や状態により異なります)
- 歯科衛生士の訪問:週1回〜月2回程度(口腔ケアや状態観察のために定期的に訪問)
急を要する場合は、できる限り早急に対応いたします。

訪問歯科で可能な治療内容
くみ歯科クリニックの訪問歯科診療では、以下のような幅広い治療を提供しております:
検査・診断
- ポータブルレントゲン撮影:最新のポータブルレントゲン機器を使用し、その場でレントゲン撮影が可能です
- 口腔内検査:虫歯や歯周病などの検査
- 口腔機能評価:嚥下機能などの評価
一般歯科治療
- 虫歯の治療:削る、詰める、かぶせるなどの治療
- 歯周病治療:歯石除去、ポケットケアなど
- 抜歯:状態によっては訪問診療でも抜歯が可能です
義歯(入れ歯)治療
- 新しい入れ歯の作製:状態に合わせた入れ歯を作製
- 入れ歯の調整・修理:合わなくなった入れ歯の調整や破損した入れ歯の修理
- 義歯のメンテナンス:定期的な洗浄やチェック
口腔ケア・予防処置
- プロフェッショナルクリーニング:歯科衛生士による専門的な清掃
- フッ素塗布:虫歯予防のための処置
- 口腔ケア指導:ご家族や介護者への適切なケア方法の指導
摂食嚥下リハビリテーション
- 摂食嚥下機能の評価:食べる・飲み込む機能の評価
- 嚥下訓練:安全に食事ができるようにするためのリハビリ
- 食事姿勢や食形態の指導:誤嚥を防ぐための指導
※すべての治療が訪問で可能とは限りません。状態によっては来院をお願いする場合もございます。
くみ歯科クリニックが訪問歯科診療に力を入れる理由
当クリニックの院長は、京都市内の歯科クリニックでインプラント治療を含む外来治療をしながら、往診歯科部門のリーダーも務めてきました。様々な施設や居宅を訪問し、患者さまとコミュニケーションを上手く取りながら治療を行ってきた経験があります。
その経験から、通院できない方々の口腔内環境の重要性を痛感し、くみ歯科クリニックでは訪問歯科診療に特に力を入れております。
口腔ケアの重要性
全身の健康との関連
口腔内の健康は全身の健康に直結しています:
- 誤嚥性肺炎の予防:適切な口腔ケアにより、誤嚥性肺炎のリスクが大幅に減少します
- 糖尿病との関連:歯周病と糖尿病は相互に影響し合うことが分かっています
- 心疾患のリスク低減:口腔内細菌が血流に乗って心臓に影響を与えることがあります
- 認知症との関係:口腔機能の低下と認知機能の低下には関連性があるとされています
美味しく食べる喜びを守るために
口腔内の健康を保つことで:
- 80歳になっても20本以上の歯を保つ「8020運動」の達成を目指します
- 何歳になっても自分の歯で食事を楽しむことができます
栄養状態の改善により、全身の健康維持に貢献します
医科歯科連携の重視
くみ歯科クリニックでは、患者さまのトータルヘルスケアのために医科歯科連携を重視しています:
- かかりつけ医との連携:治療内容や口腔内状態について情報共有
- 介護施設スタッフとの協力:日常的な口腔ケアの方法や重要性について指導
- ケアマネージャーとの連携:介護プランに口腔ケアを適切に組み込むための協力
医科と歯科が連携することで、より包括的な健康管理が可能になります。

訪問歯科診療の流れ
- お問い合わせ・ご相談:お電話またはウェブフォームからご連絡ください
- 初回訪問日の調整:ご都合の良い日時を相談の上、決定します
- 初回訪問・診査:現在の口腔内状態を確認し、治療計画を立てます
- 治療計画の説明:治療内容、期間、費用などについてご説明します
- 定期的な訪問診療:計画に沿って治療や口腔ケアを行います
- 経過観察・メンテナンス:治療後も定期的に訪問し、口腔内環境を維持します
訪問歯科診療のお申し込み・お問い合わせ
訪問歯科診療をご希望の方は、以下の方法でお気軽にお問い合わせください:
- 電話:058-337-8785(受付時間:診療時間内)
- ウェブフォーム:当サイトの「お問い合わせ」ページからご連絡ください
- FAX:058-337-8691(訪問歯科診療希望とお書きください)
初回のご相談は無料です。患者さまの状況やご要望をお聞かせください。
まとめ
くみ歯科クリニックの訪問歯科診療チームは、「何歳になっても美味しく食べられる口腔環境の維持」を目標に、患者さま一人ひとりに寄り添った診療を心がけています。通院が難しい方も、質の高い歯科医療を受ける権利があります。まずはお気軽にご相談ください。