お子さんの歯磨き、本当に合ってますか?
世界100万人の歯科医師が認めた「歯磨きの新常識」で、
大切なお子様の"今"と"未来"の歯を守りましょう。
「仕上げ磨きを嫌がって大変…」
「部活で疲れて、歯磨きが雑になっているかも…」
「矯正を始めたけど、ちゃんと磨けているか心配…」
幼稚園のお子様から中高生のお子様まで、お母様方の不安は尽きません。私たちも深く共感します。院長自身も二人の子供を育てる母親だからこそ、そのお気持ちがよく分かります。
乳歯が生え始める幼児期から、永久歯が生えそろう思春期まで、お口の環境は劇的に変化します。この大切な時期のセルフケアが、お子様の一生のお口の健康を左右すると言っても過言ではありません。
そこで当院では、世界中の歯科専門家がまとめた「最新の歯磨きガイドライン」に基づいた情報をお届けします。これは、単なる「昔からの言い伝え」ではなく、科学的な根拠(エビデンス)に基づいた、信頼できる情報です。
世界基準の「歯磨き新常識」Q&A
添付されたFDIのガイドラインに基づき、お子様の年齢に合わせて特に重要なポイントをQ&A形式でまとめました。
Q1. 歯磨き粉の「フッ素濃度」はどれを選べばいい?
A. お子様の年齢によって推奨濃度が異なります。FDIの基準では以下の通りです。
パッケージの成分表示で「フッ化ナトリウム」などの横にある「ppm」という単位を確認してみてください。
- 0〜6歳 (幼稚園児など): 少なくとも 1,000 ppm のフッ素濃度が推奨されます。
(※ただし、日本の基準では3歳未満は使用量に注意(米粒程度)が必要です) - 7歳以上 (小学生・中高生): 1,000〜1,500 ppm のフッ素濃度が推奨されます。
- 特に虫歯リスクが高い場合:歯科医師の診断により「2,800 ppm」や「5,000 ppm」といった高濃度フッ素が処方されることもあります。(10歳以上推奨)
- 矯正治療中の場合:汚れが溜まりやすく虫歯リスクが上がるため、高濃度フッ素の使用が推奨されます。(10歳以上推奨)
どの濃度・使用量が最適か不安な場合は、当院でお子様のお口の状態を拝見した上で、最適な歯磨き粉をご提案できます。
Q2. 歯磨きの後、口はしっかりゆすぐべき?
A. いいえ、ゆすぎ過ぎはNGです! 歯磨き後は、余分な泡を「吐き出すだけ」にしましょう。
もし、どうしてもゆすぎたい場合は、ごく少量(ペットボトルのキャップ1杯程度)の水で、1回だけ軽くゆすぐ程度に留めてください。お口の中にできるだけ多くのフッ素を残すことが、虫歯予防の効果を最大化するカギです。
まだうがいや吐き出しが上手にできないお子様の場合は、歯磨き後にガーゼなどで余分な歯磨き粉を優しく拭き取ってあげるだけでも大丈夫です。
Q3. 歯磨きは「いつ・何回・何分」がベスト?
A. 「就寝前」と、その他「少なくとも1日1回」の、合計1日2回以上が推奨されます。
これは大人も子供も同じです。特に寝る前の歯磨きは、一日の汚れをリセットし、唾液が減る睡眠中の虫歯菌の活動を抑えるために不可欠です。時間は、全ての歯の表面を丁寧に磨くために約2分間を目安にしましょう。
Q4. 歯ブラシは「手動」と「電動」、どっちがいい?
A. どちらでも構いません。大切なのは「使い方」です。
手動でも電動でも、正しく使えば歯垢(プラーク)は除去できます。歯ブラシのヘッドは、奥歯まで届きやすい「小さめ」のものを。毛の硬さは「やわらかめ」または「ふつう」が推奨されます(メーカーによって硬さの基準は異なります)。
矯正装置がついているお子様には、毛先が特殊な形をした「タフトブラシ」の併用もおすすめです。使い方は当院で丁寧に指導します。
Q5. 歯間ブラシやデンタルフロスは必要?
A. はい、必要です。歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは取れません。
乳歯でも永久歯でも、歯と歯の間は虫歯の好発部位です。歯間のすき間に合わせて、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどを使い分ける必要があります。お子様の歯並びや、すき間の大きさに合った清掃用具の選び方・使い方は、ぜひ当院でご相談ください。
Q6. 歯ブラシの「保管方法」と「交換時期」は?
A. 保管は「立てて、風通しよく乾燥」、交換は「3〜4ヶ月ごと」が目安です。
- 保管:使用後はよく洗い、歯ブラシ立てなどに「立てて」保管し、空気に触れさせてしっかり乾燥させましょう。
- 交換:毛先が広がったり、すり減ったりしたら交換のサインです。一般的に3〜4ヶ月ごとが推奨されます。また、感染症(インフルエンザやコロナなど)にかかった後は、新しいものに交換することをおすすめします。
- 共有:家族間であっても、歯ブラシの共有は絶対にしないでください。
Q7. 子供の歯磨き、いつまで親がチェックすべき?
A. お子様が「自分で上手に磨けるようになるまで」監督と手助けが必要です。
FDIのガイドラインでは明確な年齢は示されていませんが、一般的に自分の手を器用に動かせるようになる10歳頃までは、仕上げ磨きやチェックが必要とされています。
中高生になれば自分で磨けますが、「磨いている」と「磨けている」は違います。特に部活で疲れている時や、矯正中で磨きにくい時は、お母様から「フロス使った?」「奥歯磨けてる?」と優しく声かけをしてあげることも、大切なサポートです。
原文では「Keep helping or watching over your child's toothbrushing until they can do it well on their own」とあり、年齢で一律に区切るのではなく、お子様の習熟度に合わせてサポートを続けることが推奨されています。
情報元・参考文献
当ページは、以下の信頼できる情報源を基に作成されています。
"An international consensus on the main aspects of toothbrushing" (歯磨きの主要な側面に関する国際的コンセンサス)
International Dental Journal, 2024
世界中の歯科専門家が、歯磨きに関する膨大な研究(エビデンス)をレビューし、「これが現時点で最も推奨される方法である」と合意した内容をまとめた論文です。
論文(英語)はこちらこの情報の信頼性について
今回の情報は、FDI(国際歯科連盟)という組織が発表したコンセンサス(専門家の合意)に基づいています。
1900年に設立された、世界で最も古く、最も大規模な歯科の国際組織です。世界130カ国以上、約100万人の歯科医師が加盟しており、世界中の人々の口腔保健を向上させることを目指しています。
つまり、FDIからの情報は「世界中の歯科のプロフェッショナルが認めた、信頼できる最新の指針」ということです。私たち「くみ歯科クリニック」も、こうした確かなエビデンスに基づいたアドバイスと治療を大切にしています。
エビデンスに基づいた、確かなケアを。
私たち「くみ歯科クリニック」は、院長をはじめスタッフ全員が女性です。お母様と、そして大切なお子様の気持ちに寄り添いながら、常に「科学的根拠(エビデンス)」に基づいた最新のアドバイスと治療をご提供することをお約束します。
「うちの子の磨き方、合ってる?」「矯正中のケアが不安…」
「仕上げ磨きは、いつまで必要?」
どんな些細なことでも構いません。お気軽にご相談ください。
くみ歯科クリニック
(タップでお電話いただけます。お気軽にご相談ください)